【料理雑学】料理の調味料「さしすせそ」の順番について

[HOME]

みなさん、こんにちわ。

料理美味しく作って楽しんでいますか?

この記事は、料理の調味料の基本である、料理の

『さ、し、す、せ、そ』

について、まとめてみましたので、解説していきたいと思います。



料理の『さしすせそ』とは?
さ → 砂糖
 
し → 塩
 
す → 酢
 
せ → 醤油
 
そ → 味噌
 
 
基本的な順番はさしすせそ
料理によって投入する順番は違いますが、基本的には、『さしすせそ』が一般的です。
 
①砂糖
 
砂糖は分子が塩より大きいため、味が食材に染み込みづらく、染み込むまで時間がかかります。
甘味が染み込みづらいので、したがって、一番最初に入れると良いとされています。
 
②塩
 
砂糖より食材に味が染み込むのが早いし、味を引きしめる作用があり、砂糖を後に入れてしまうと、分子の大きさから、前述通り甘味が染み込みづらいといわれています。醤油や塩分を含むものも同様なので、必ず砂糖のあとに入れましょう。
 
③酢→醤油→味噌
 
発酵食品と言われているので、加熱するとそれぞれ風味が弱まったり、消えてしまったりするので、料理の最後がいいとされています。
みりんのタイミングは?
甘味料を持ち味としているため、『砂糖をいれるタイミング』がベストと言われています。
 
砂糖にはない、特殊な甘さをもった調味料なので、味のバリエーションが増えるとされています。
 
 
砂糖は料理では上白糖がおススメ!
甘味のほか、食材の乾燥を防ぐ効果が砂糖にはあります。
 
和食においてはグラニュー糖より、上白糖がいいとされています。
 
 
 
料理は科学である
それぞれ調味料などは、分子レベルで語ることが出来、科学的根拠で料理の過程の良しあしは、説明がつきます。
 
砂糖はモル濃度342に対し、塩はモル濃11度58.5であると言われています。
 
大げさに説明すると、
 
砂糖は、塩は小石、酢、醤油、味噌はみたいな感じとします。(分子の大きさレベル順)
 
食材というバケツの中に効率よく全ての種類を注ぎ込むには、
 
やはり、岩→小石→砂→水の順で入れれば、
 
食材というバケツの中に、たくさんの種類の調味料が効率よく収納されていく、というイメージです。
まとめ
調味料を加える順番はさ・し・す・せ・そ
 
① 砂糖、みりん
 
② 塩
 
③ 酢
 
④ 醤油
 
⑤ 味噌
 
特に注意が必要なのは、一番最初の砂糖(甘味系)を先にいれること!
 
以上が、料理の『さしすせそ』の順番についての記事でした。
 
これからの料理生活に是非お役立てください。
 
 

[HOME]