【プロ野球 横浜】プレーオフファーストステージ最終戦で『代打藤田は正解だったのか!?』徹底解説
[HOME]
シチュエーション
・ファイナル進出のかかるプレーオフ三戦目
・9回裏1アウト満塁
・3対2で1点ビハインド
・ベンチに残っていた野手 は
・藤田一也
・大田泰示
・柴田竜拓
・嶺井博希
・阪神対戦投手は右投げの湯浅
結果
セカンドゴロ併殺打 ⇨ 試合終了
そもそも正解とは?
ファンが求める最低限は、1点ビハインドのこの状況で、
確実に1点 を取り、同点に追いつくこと であると私は思います。
しかし、それは結果の上での話。
今回の結果が、ダブルプレー であったことが大きく問題 となっているわけで、
あの場面で、もしも藤田が同点に追いつく確率のほうが低かったとしても、タイムリーもしくは、犠牲フライなどの最低限の活躍 していれば、誰もこの起用を問題視することはなかった でしょう。
ファンが重要視しているのは、結果であって、悪い結果のみ言及されてしまいますが、
その重要な『確率』 の部分として、代打藤田が正しかったのかを考察致します 。
起用についての考察
あの場面、4人の野手が残っていました。
4人の今シーズンの成績は以下の通り
2022年成績
嶺井博希(右打ち)⇨打率.205 打席262 本塁打5 打点30 併殺打10 犠牲フライ2
柴田竜拓(左打ち)⇨打率.195 打席198 本塁打0 打点1 併殺打3 犠牲フライ0
藤田一也(左打ち)⇨打率.250 打席40 本塁打0 打点5 併殺打1 犠牲フライ0
大田泰示(右打ち)⇨打率.278 打席153 本塁打5 打点18 併殺打4 犠牲フライ1
成績だけで言うと、藤田か、大田かという場面ですね。
嶺井 は、控え最後の捕手なので 、先発で戸柱、途中交代で控え捕手の伊藤を起用しているため、ここでは使うことには、抵抗がありますし、延長も視野にいれて、残しておきたいところなので、嶺井は使えないと判断されるでしょう。
柴田 は、ディフェンスの人 で、今シーズンは200打席近く出場するも打点1、犠牲フライも0、ここで打棒に期待するのは難しい 。守備起用では内野は自在に守れるので、ここで使うことはないでしょう。
とすると。
やはりニ択。
『藤田一也 』か?『大田泰示 』か?
となる訳です。
確率についての考察
気になるどちらが、高い確率で結果 を残せていたか?
という点です。
まずは、代打成績のデータから。
この代打成績から言うと、大田より藤田 という見解になるのでしょう。
しかし、このデータに信憑性 があるのか?
という話です。
1打数1安打は10割打者ですが、年間10割打つ訳ありませんよね?
大田選手の代打打率は、低いですが、
年間143打席たってたら、、、、 打率.120という数字になると思いますでしょうか ?
私は思いません。
データは裏付けや、その証明の一部に過ぎず、試行回数の少ないデータは、我々が思う『信憑性のある定量的なデータにはならない』
と私は思います。
ならば、どういうところに、正解が存在したか?
では正解は???
『 結果は正解ではなく 、結果は答えの一部 でしかない 』
あの場面、確率が藤田の方が高かった としても、勿論打てない事は、当然ある でしょう。
事実最悪の結果が出てしまいました。
逆に、大田の方が確率が低かったとしても、大田が打つこともあるかも しれません。
問題視されているのは、結果でしかなく、純粋な確率で、
『本当に確率が高かったのはのは、どちらか?』
が、元来正解となる はずです。
その選手を適格に選定したつもりで、三浦監督は
『代打藤田』
をコールしたはずです。
本当の確率はどういう割り出し方なのか?
私が思う本当の確率の割り出し方は……
サンプルはありませんが、全く同じ対戦相手、同じ投手、同じシュチュエーション 。
それで、200打席近く やれば、
おおむね信憑性のある定量的データは観測 できるでしょう。
しかし、それは不可能。
それがわかっていれば、こんなに問題となることもありません。
そして、選手の性格による心理状況などを数値化する ことは、結果でしか証明 はできません 。
この場合、過去の類似局面のデータを参照し、抽出し、割り出すこと が、一番近い方法なのでは?
と私は考えます。
なので、代打だけの成績だけを抽出し、
『藤田の方が高いから……代打藤田! 』
はあまりにも、雑すぎる根拠だと思います。
私は、カープファンなので、藤田選手、大田選手の細かな性格や特徴までは存じませんが、
あそこで重要なのは、
1.選手自身がどういう気持ちでいたか?
2.湯浅に対して、タイミングが合いそうなのはどちらだったのか?
3.併殺打、犠牲フライ、タイムリー、四球、スクイズで同点以上がどのくらいの確率があったかの推測
これらが重要だったと思います。
1の場合だと 、気持ちの上でプラスに働いているのは、私は、
『藤田だと思います』
これは精神論ですが、藤田は元々横浜の選手。そして今年帰ってきた。
大田も横浜移籍初年度ですが、ファンから愛されていて、この局面燃えるのは、藤田 でしょう。
それをプラスと捉えれれば、藤田なのかなと思います。
その気持ちが空回りするというのであるかもしれないなら、それは横浜ファンの方が詳しいでしょう。
2の場合だと、
これは、大田だと思います。
若さを考えても、試合数を考えても、目が肥えているのは、大田 でしょう。
ストレートに対する対応力は、普段試合に出ている大田の方が期待できると思います。
特に、湯浅は真っすぐが速いので、力負けしないように、振れることが大切なので、そこは大田に軍配があがるでしょう。
3の場合も、私は、
大田を推します。
併殺打の数は、通算すると大田が80で藤田が63 です。
ですが、あの場面だと打球の角度が上がりやすい方がゲッツーは少ないでしょう。
三振は勿論大田の方が確率は高いですが、
1アウトなので、最悪三振でもまだ、二の矢は打てます。
なら大田の方があの場面で言うと、ゲッツーになりづらいでしょうし、足は年齢面を考えたら大田の方が速いと思われます(※推測的で申し訳ないです)
犠牲フライの確率も、大田の方が高く、おそらくですが、得点に結びつきやすいのは大田 でしょう。
結論
たぶんだけど…………
『代打大田泰示』
が確率でいえば、正解かと いう私の見解です。
ですが……
しかし……
結局野球って……ぶっちゃけ……
エンターテイメントなんよ!
なので、どっちが正解だったとか。
どっちが、間違いだったとか。
それらを考えることに、熱くなれたり、感情を動かされたり、
その物事そのものに凄く
価値 があるんよ!
と私は思います。
なんで、確率を無視して、
野球人としては、
わたしは、
『代打! 藤田!』
の起用をした三浦監督を、
徹底支持したい と思っています!
今後も、野球界発展のため、面白い試合がどんどん展開されていくことを願います。
[HOME]